アベンジャーズ エンドゲーム 感想(ネタバレあり)
先日アベンジャーズエンドゲームを見てきました。
見ている間は「え、これどうなるの?」と楽しめ、見終わったあとも「え、これどうするの?」と終始楽しめる面白い映画でした。
なお、私はアベンジャーズ、シリーズそのものが初視聴です。
なので、前作までのネタを使ってネタバレせずいい感じの感想を書くことができません。
ネタバレ全開の感想となりますので、ご注意ください。

サノス、死す!
途轍もないコズミックエナジーを持ち、六つ集めて指パッチンするとどんな願いも叶えられるインフィニティストーン。
その力を使い、前作で世界の人口を半分にした、ラスボスことサノス。
そんなサノスですが、初っ端で死にます。
- 世界の半分の人が消えちまった……
- サノスからインフィニティストーンを奪おう!
- インフィニティストーン? それならこの前の指パッチンで吹き飛ばしちまったぜ。おかげで俺もぼろぼろだけどな。
- ぬあぁぁぁ!
こんな感じで、ソーの八つ当たりで死にます。
消えた仲間たちを戻す方法がなくなり、絶望に沈むアベンジャーズ。
五年後、全ての鍵は量子世界から来る
人口が半分になり、ポストアポカリプスな様相を呈しながらも、世界は前に進もうとしています。
そんな折、量子世界に引き込まれ、サノスの指パッチンを逃れたあの男が帰ってきます。
アントマン!
数少ない、ちゃんと映画を見てるマーベルヒーローです。当時はマーベルヒーローだと知りませんでした。
五年の月日が経ったにも関わらず、量子世界に飛び込んだ姿のままのアントマン。
量子世界は時間の流れが云々かんぬんで、云々かんぬんすれば過去に遡ることだってできるのさ!
僕らの天才、アイアンマンによって技術的に確立されたこのタイムトラベルは、「タイム泥棒」と名付けられます。
絶妙なダサさがアメコミって感じです。
過去からインフィニティストーンを集める
タイム泥棒の手法を使い、それぞれが過去のインフィニティストーンを求めて旅立ちます。
キャプテンアメリカVSキャプテンアメリカ。
もう会えない肉親との出会い。
過去サノスの未来ネビュラへの接触。
タイムトラベルならではのシーンを挟みながら、サノスがじわじわと暗躍し始めます。
サノス、襲来!
過去から集めたインフィニティストーンで、ハルクが指パッチン。
無事消えた人口が元に戻り、歓喜に沸くのも束の間、未来ネビュラと入れ替わっていた過去ネビュラの手によりサノスが召喚されます。
戦艦からの大量のミサイルにより、一瞬で基地はぼろぼろに……。
ここからは息もつかせぬアクションシーンの連続です!
徹頭徹尾強者感を漂わせるサノス。
危機に駆けつける復活したアベンジャーズ。
手に汗握る白熱した戦闘シーンが怒涛の勢いで押し寄せます!
おやすみ二大マーベルヒーロー
残すところはエンディングな訳ですが……。
なんとアイアンマンとキャプテンアメリカが退場します。
今後の作品に出て来られない退場の仕方です。
アイアンマンはまさにヒーローな退場の仕方で最高にかっこよかったのですが、キャプテンアメリカはそれいいのかと思いました。
個人的には最後の最後で、なんでだよ、とツッコミどころが出てしまって残念でしたね。
世代交代をしたかったのでしょうが、少なくともエンドゲーム内では伏線もなにもなかったので、唐突過ぎました。
まとめ
最後に少し納得できない点が出たものの、最初から最後まで、怒涛の展開で楽しめる、まさに大作です。
人口の半分が消えているので、終盤まで出てこないマーベルヒーローもいますが、終盤に活躍してくれます。
スターロードとドクターストレンジは、消えている間も存在を主張していて、思わずニヤリとしました。
世間一般の評価と、そこから来る期待を裏切らない映画でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません