【ボンバーガール】スターBががんばるカラクリ城1
こんにちは、じーえーです。ボンバーガール(以下ボンガ)も同じPNでプレイしているので、マッチングした際はよろしくお願いします。
ボンガ始めてからほぼ毎日ゲーセンに通い詰めた結果、先日スターに上がりました。記事執筆中はスターCだったのですが、投稿するちょっと前にスターBに上がっています。
始めたのが8月の中頃だったので、今回始めてマップ変更に遭遇しています。今までのステージとはがらっとプレイ感覚が変わりますね!
最初はマップ変わっただけでそんなに変わるものなの? と思っていたのですが、キャラの動かし方から変わってめちゃくちゃ楽しいです。
今回のマップ変更を受けてしみじみ思ったのは、ボンガはマップ攻略も必要になるゲームなんだなあ、ということ。
攻略情報を集めたり何度かプレイを重ねるなりして、自分なりにカラクリ城1のだいたいの方針が固まったのでメモしていきます。感想的ななにかも湧いてきます。
基本的な動きに関しては以下の情報を丸パクリリスペクトしています。本当に助かっています。長いものには巻かれる派です。
カラクリ城1 pic.twitter.com/ZWS9wzlJzV
— ポニテの人 (@Cleamoid) June 8, 2020
カラクリ城1 パイン築城案
— 築城.com (@BomberCastle) August 26, 2020
セットスキル:天才ボイス
築城手数:4 pic.twitter.com/EvvPh4OEnR
初動
ロール別にやることがはっきり分かれるボンガで、本来なら全ロール共通の動きって出てこないと思うのですが、とある理由による低ランク帯では必要になると思っています。
ボマーが、経験値を、掘ってくれない!
ボマーが、経験値を、掘ってくれない!
大事なことなので2回言いました。9割近くのボマーが掘ってくれないので、もしかして間違っているのは自分なのでしょうか。いや、でも、経験値ないとスキル使えないよ?
もしこの記事を見てる低ランク帯のボマー使いがいたら、初動で必ず経験値掘ってくれると嬉しいです。それだけで誰がなんと言おうとあなたがNo.1です。
というわけで、全ロール共通の初動です。
ロール別の初動に準じた動きをしながら、他ロールの動きを観察。ボマーが経験値掘ってくれないと判断したら一目散に経験値堀りに行きます。
経験値を掘る際、誘爆による効率化を意識しながら掘ってます。全国で気軽に練習できる数少ない場面。
経験値を掘りながらミニマップを見ておいて、中央ルートが開けられていれば中央ルートから中央ゲートへ。中央ルートが開けられていなければ帰還を挟んで左上ルートから中央ゲートへ向かいます。
ボマー(シロ)
ボマーはシロに乗ります。
『飛んでけボム』(以下『飛んでけ』)の使い方がいまいちわかっておらず、これならグレイ乗ったほうがいいかもしれんと思って『飛んでけ』の使い道を模索中。
初期セットは『飛んでけ』と『スーパーウルトラボム』(以下『SUB』)。
敵中央ゲートが破壊されていなければ、ゲート左前で『SUB』を設置。『飛んでけ』でゲート向こうにぶん投げます。敵中央ゲート、敵タワー前ゲート、タワー前のブロックの全部を巻き込めるので効率がいいと思ってるんですが、どうなんでしょう?
敵中央ゲートを破壊したら、『飛んでけ』を『スクリューボム』(以下『スクリュー』)にセットし直してタワーを折りに行きます。
敵中央ゲートが破壊されている場合は、普通にタワーを折りに行きます。ゲート破壊を確認してから最速で『スクリュー』をセットしてもチャージが間に合っていないと思うので、『SUB』で邪魔なブロックを破壊しつつダメージを通したい。
敵タワー折る時にタワー左の天然築城を壊さずに行くと、敵とゲート砲に追い立てられて逃げ場なし! となるので、最近は左の天然築城を先に壊すようにしています。もっとうまく動けるようになりたいです。
ベースインまでは『スクリュー』セットしてベース内の邪魔なブロックを破壊。割と低ランク帯ではガッチガチに固められてたりします。インしてからは『飛んでけ』に替えたり替えなかったりです。
アタッカー(アサギ)
カラクリ城1はセピアが良さげなのですが、持っていないのでアサギで。最近、アサギならウルシのほうがいいのでは、と思い始めています。
スキルは最初から最後まで『奥義・牙狼』(以下『牙狼』)と『秘奥義・大念動波』(以下『大念動』)です。『妙技・御用改め式牙狼』を持っていないだけです。
アサギ使用時の目標は、タワー折りとベース破壊以外の全部をやること。実際はそんなスムーズにいかないですが、あくまで目標として。
敵中央ゲートはスキルの無敵と回復を活かしてしぶとく生き残りつつ破壊したい。ここで相手より後に死ねると序盤はかなり優勢なので頑張りたいところです。相手もボムに巻き込まれて瀕死になってたりするので、その場合はさくっとやります。
『牙狼』が一番チャージ時間が短く、たくさん回したいので積極的に使ってます。同じノリで他ゲートも破壊。
ベースへの攻撃はボマーと足並みを揃えたいです。ボマーの項目でも書きましたが、ベースがガチガチに固められている場合ボム2個じゃどう考えても足りず、「早く来てくれボマー!」ってなります。
アサギはベースまでの突破力はかなり高いと思うのですが、対ベース火力はちとしんどい気がします。その点もあって、ボマーが動きやすいようにサポートを心がけたいです。
シューター(エメラ)
シューターは誰がいいのかよくわからないです。結構パステル見る気がします。私はエメラです。
初期スキルは『Δスレッド』と『Ωデリート』をセットしています。
中央ゲートについたら、破壊されている破壊されていないに関わらず中央に向かって『Ωデリート』をパナします。
ロボアニメのノリで『Ωデリート』をポイ捨てし、『αブラスト』に切り替えます。狭い道が多いので当てやすい。運が良ければ敵が列になって来てくれます。
以降はアタッカーに粘着しつつ、防衛ラインを守ります。オレンのダンクに抜かれてきついです。対策プリーズ。
アタッカーを倒した場合、ブロッカーが相手しているであろうボマーを倒しに向かうべきか、防衛ラインを上げるべきかがわかりません。
ブロッカー(パイン)
ハードブロック越しにちょうど3マスで埋められるところが多く、ブロックーはパインが良さげと思ってます。『極上ウォールモモコ』持っていないっていうのもあるんですけど。
スキルセットは最初から最後まで『ウォールパイン』(以下『ウォール』)と『癒やしの天才ボイス』(以下『ボイス』)。下手に『ボイス』セットせずに『極上ウォールパイン』でがんがん防衛固めちゃうほうがいいのかもと思うこの頃。
ブロッカーだけはボマーが経験値掘ってくれなくても、初期位置下のブロックを掘っておく。築城もしておく。それから冒頭に書いた初動に移ります。
自軍中央ゲートが生き残っていれば、『ボイス』を使用してゲートと仲間を回復。破壊されていれば……どうするのが正解なんでしょう? 今はタワー前か自陣前かのゲートに使ってます。
基本は対ボマー。ボムを当てるのが下手なので、遅延メインで動いてます。布石的にボムを置いておいて誘爆を当てるのが常套なのかと思うんですが、ムズイです。なんかコツみたいなものがないものか……。
リスポン埋めをどうしても忘れちゃうのですが、リスポン埋めに行くタイミングがいまだにわからないです。敵アタッカーかボマーを倒すなりして、手が空きそうなタイミング? 必死になってるとそもそも意識から抜けちゃうのも含めて、早いうちに習慣づけないと大変なことになりそうです。
まとめ
カラクリ城1の現状を文章に起こしてみましたが……本人が思っていた以上にまとまってない! メモというより疑問の垂れ流しみたくなってしまいました。
始めたばかりで定石みたいなものもわかっておらず、手探りで進めてる部分が多いです。
もしこの記事を見てご意見いただけるようでしたら、ブログへコメントかTwitterにリプライよろしくお願いします。上手い人の攻略というでかい要素に助けられてますが、その攻略を見ての自分の考えが正解かはわからないので、色んな人の意見が聞いてみたいです……!
最後までお読みくださりありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません