【ボンバーガール】サイバースペース5 メモ #1
気づいたらもうマップ更新。
こんにちは、ボンバーガールではPN「じーえー」でプレイしています。マッチングした際はよろしくお願いします。
10回対戦したらメモを残す、を実践して二つ目の記事ですが、目前にマップ更新が迫ってしまいました。
ゲーセン行き自粛中の今、10回も結構回数多いですが、もともと20回でやろうと思っていたのを10回で妥協しているので、これ以上減らすのは無理っぽそう。10回でもはっきりとした攻略なんて固まらないのに。
とにもかくにもサイバースペース5です。
前衛がはっちゃけてるマップ。
ボマー
初動は初期位置左下を掘る。帰還は……しないほうがいいか? 敵にオレンがおらず、味方ブロッカーがモモコかパインの場合ボイスを飛ばしてくれる可能性が高いので、その場合は帰らなくていい。
誰でも行ける! そこまで機動力がなくてもガンガン前に出られるので、シロンがちょっと一歩劣りそう。
相方オレンの場合、グレイに乗るとダンクスマッシュで通れる道を空けることができるので相性がいい。
でもダンクスマッシュで押し通らずに無難にゲート壊していっても十分強い。
ベースまでの通路が二通りあり、アタッカーと左右で分担できるのでさっさとゲートを折りに行くのがよさそう。
食らい抜けしなくても抜けやすいのもあって、タワーは後回しにしてもなんとかなりそうか? ただ、折っておくと相手ブロッカーのメモリ容量が大変なことになるのは間違いない。
こっちもあっちもガンガン攻め込めるので、下手にラッシュ管理の状況になるとリーサルでひっくり返されちゃいそう。
アタッカー
初動は初期位置左上を掘る。帰還せずにさっさと前へ出る。シューターのスキルでキルされないようにだけ気をつけよう。
誰でも行ける! オレンがダンクスマッシュで相手ブロッカーの負担を大きくできるくらいじゃなかろうか。
無敵抜けで相手後衛を一枚引き付けるだけでもボマーがかなり仕事しやすくなる。ので、ボマーと一緒に足止めされちゃってる状況は極力避けてさっさと前に出る。
あとは大体ボマーに同じ。
前衛が強いのは間違いないが、それもアタッカーが仕事してこそなので、そこはちゃんとやりたい。
シューター
初動は初期位置右上からまっすぐ中央へ。敵シューターとお見合いになるので、ここで敵シューターにスキルを吐かせられると前衛の初動が楽になる。
スキルを吐いて敵シューターのキルを狙うか、吐かずに待って敵前衛のキルを狙うかはどっちがいいかわからん。シューターをキルすると前衛が楽になるし、前衛をキルすると防衛がちょっとだけ楽になる。
ブロッカーが前に出てきたら、入れ替わるように来た道を戻って中央の二枚ゲート前へ。ここのゲートを長く守れるとそれだけあとが楽になる。あっさり壊されるときつくて泣きたい。
ベースが初期位置から遠くて、ここを通られるようになると帰還が一気にやりにくくなるのもしんどい。
抜かれないようにがんばりたいが、残念ながら抜かれるのでそれを見越した動きをしたい。リス埋めが厳しそうならあえてベースまで相手を倒さないでベース内に入ったら倒す、みたいな判断も必要そう。相手の移動時間を増やして時間稼ぎ。
このマップのブロッカーは考えることが多すぎてメモリが足りなくなるので、リス埋め指示や帰還指示をすることでブロッカーの負担を減らしてあげたい。できない。
ブロッカー
正直やりたくないが、初期ピックグリアロで遊んでいたので自然と回数増えた。(グリアロでのプレイはしていないです)
ベースダメージを前提とした回復合戦になりがちなので、モモコかパインが無難そう。
築城案は築城.com(@BomberCastle)さんから。いつもありがとうございます。
前述したとおり回復合戦になりがちなので、だいたい50秒に1回のボイスは腐らせないようにしたい。でも忙しすぎて腐らせちゃう。
初動は築城してから溜まったらまずボイスを吐こう。敵にオレンがいなかったら中央で一回、二枚ゲートに一回。オレンがいたら二枚ゲートに一回吐けるといい感じ。シューターも巻き込んで、一緒に体力を回復。
ウォールもボムも最低限の遅延にしかならないことを考慮したうえで、行きたいときにリス埋めと回復に行けるように立ち回……立ち回……立ち回れねえ……。
リス埋めに行くタイミングはマジでわからないので、だれか教えて……。
考えることが多すぎてメモリがパンクするので、初動の回復タイミングみたいに決め打ちできる行動を多く持てると変わりそう。
サイバースペース5は正直今回のマップで一番きつかったです。ブロッカー一番やったから、ってのもあるかもしれないですが。
前衛有利のマップは防衛の定石が通じないので難しいです。そう言ってばかりもいられないので、似たようなマップこなしていって慣れたいところですね。
お読みいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません