キングダムハーツは3になってもバトルなにをしてるのかよくわからない
キングダムハーツ3を買いました(正確には、他シリーズとセットになったインテグラムマスターピースのDL版を買いました)。
スクウェア・エニックスとディズニーがタッグを組んで開発する人気シリーズの、ナンバリング3作目です。
このゲームの魅力はなんといっても、ディズニーやピクサーのキャラと一緒に冒険できるということ!
オリジナルのストーリーは全く理解できていませんが、人気キャラとの冒険だけでとても楽しめています。
さて、私はこのゲームを(ナンバリングは)シリーズ通してやっているのですが、常々思っていることがありました。
このゲーム、バトルはなにかすごいことをやっているのはわかるんだけど、なにをやっているのかはさっぱりわからない。
今回はこの感覚について真面目に考えてみての結果を書いていこうと思います。
まずはこちらをご覧ください。
バトル時のカメラです。
自分の操作キャラ(画面手前の男の子)が中心にいます。
キャラが増えるとこうなります。
静止画で見ていても、どこに誰がいてなにをしているかを把握する気になれません。
自分が操作しているキャラと、よくてターゲットのキャラがなにをやっているのかくらいしかわからなさそうです。
カメラから受け取れる情報量。
これが、そのままバトル中になにをやっているかを理解できるかどうかに繋がっていると考えました。
キングダムハーツのカメラは、操作キャラが中心になるので、操作キャラがなにかアクションをしているというのがよくわかるようになっています。
一方で、キャラのアクションがカメラに占める情報量が多すぎて、周囲でなにが起こっているのかが把握できません。
結果として、キャラが起こしたアクションに対して返ってくる結果がわからず、なにかすごいことをしているのはわかるんだけど、なにをしているのかがよくわからない、という感覚が生まれるのだと思いました。
キングダムハーツは、バトルは基本ボタンを押すだけでよく、複雑な操作が必要ありません。
ゲーム側としてもその点を理解し、あえてキャラを見せるカメラを採用しているのではないでしょうか。
実際、キングダムハーツはこのキャラのアクションに非常に力が入っており、モーションもエフェクトもとても豪華です。
見ているだけで「うひょーっ」ってなります。
そのアクションの豪華さ、派手さを見せるため、なにが起こったのかがよくわからないのは、おそらく織り込み済みなのではないかと思いました。
正解かどうかはわかりませんが、自分でそういう結論に至ったことで、とにかくキャラを見てればいいじゃない、と割り切って楽しめそうです。
こうやってゲームの疑問点を真面目に考えるのも楽しいなあ、と思った記事でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません